全館空調はやめたほうがいいって本当?導入前に知っておくべき基礎知識
全館空調はやめたほうがいいというネガティブな声がネット上には多くあります。
導入コストもかかるため、全館空調を入れるべきか、やめておくべきか悩んでしまうのは当然ですよね。
アイホームで家を建てていただいたお客様の多くは、全館空調を採用していただいています。アフターメンテナンスなどでも満足されているお声を聞くことが多く、うれしい限りです。
この記事では、愛媛県松山市で注文住宅を手掛けるアイホームスタッフが、実際に全館空調の家を建てて感じているリアルな声を交えながら、全館空調の基礎知識を徹底的に解説します。
松山市・伊予市・東温市・松前町・砥部町で新築を考えられている方は、ぜひ参考にしてください。
全館空調とは、家中の室温を一括して調整する仕組みのことです。リビングや子供部屋だけでなく、トイレや洗面室、廊下などの全ての空間の室温を一度に管理できます。
一般的に普及している冷暖房の方法は、「部分間欠空調」と呼ばれるもので、各部屋に個別のエアコンを設置して、部屋ごとに温度調整を行っています。必要な時だけエアコンをつける、「間欠運転」が基本です。
それに対し、全館空調は「全館連続空調」と呼び、基本的に連続運転した1台のエアコンで家全体の温度や湿度をコントロールするものです。全館空調の連続運転によって、家の構造躯体に蓄熱させることで、より効率のよい空調システムを実現します。
これは、家の構造材(壁や天井、床など)に適切な温度の空気を長時間当てることで、夏には太陽光の熱を吸収しにくくし、冬には冷気による冷え込みを和らげる効果があるからです。
例えば、夏場には家の構造材が暖かくなりすぎないように連続運転で冷房を行うことで、室内の空気を一定の涼しい温度に保ちながら、家の構造材が余分な熱を吸収するのを防ぎます。これによって、壁や天井からの熱放射が抑えられ、室内の快適な温度をより長く維持することができるんです。
同様に、冬場には連続運転で暖房を行うことで、家の構造材にしっかりと暖かさを与えることができます。この方法によって、家の構造材が冷気によって冷え込むのを防ぎ、室内の温度を一定に保つのに役立ちます。
要するに、連続運転による空調システムは家の構造材に蓄熱させることで、外部からの気温変化による影響を和らげ、より効率的に快適な室内温度を維持する仕組みとなっています。
全館空調の基本は3種類
一般家庭用の全館空調にはいろいろなシステムがありますが、大まかに3つに分けることができます。
ダクト式の全館空調は、空調用の配管(ダクト)を使用して全ての部屋の冷暖房を制御する方法です。アイホームで採用しているマッハシステムもこのタイプの全館空調です。空調室からダクトをつなぎ、小屋裏や床下を含めた、全室に配管していきます。
各部屋に確実に冷暖房を供給することができ、同時に24時間換気も行われ、常に新鮮な空気を室内に取り込むことができます。
空調室をつくるスペースが必要なことや、エアコンが1台のため故障時のリスクが高いのがネックになります。
小屋裏冷房と床下暖房を組み合わせて使用する方法も、アイホームで人気のあるコストを抑えた全館空調の一つです。
小屋裏と床下にそれぞれエアコンを設置し、夏には小屋裏エアコンで冷房し、冬には床下エアコンで暖房をします。床下も暖かい空気が流れるため、冬でも足元が心地よく暖かいため、裸足でも快適に過ごせます。
2台以上のエアコンを使用するため、故障時のリスクも低減されます。ただし、家全体に空気が均等に行き渡るように設計を考慮する必要があります。
【高断熱高気密化による全館空調】
高断熱高気密の家では、通常、1つのエアコンを使用して全体の冷暖房をまかなうことができます。このため、広義の意味で、断熱気密性能を高めて1〜2台のエアコンで室温をコントロールする方法も全館空調と見なすことができます。これにより、家中の室温を均一に保つことができます。
吹抜けや階段ホールの近くにエアコンを設置し、夏場は上階のエアコンで冷房を、冬場は階下のエアコンで暖房を行います。通常の家庭用エアコンと同じように設置するため、コストを大幅に削減できます。
デメリットとしてエアコンが居室などに取り付けられているため、吹き出し口からの冷風や熱風を感じやすいことや、個室のドアを閉めると空気の循環不足が起こりやすいことなどがあげられます。
全館空調のメリットには以下のような特徴があります。
1. 部屋間の温度差がない
全館空調では、家の中のすべての部屋に均等に冷暖房が行われるため、部屋ごとの温度差が少なくなります。これによって、部屋を移動したときに体感温度の大きな変化がなくなり、ヒートショックのリスクを軽減します。ヒートショックとは、急激な温度変化によって起こる体調不良のことで、最悪の場合死につながることもあります。家族全員が快適な室温で過ごせることで、健康面でも安心です。
2. エアコン掃除の手間が減らせる
各部屋に個別のエアコンを設置する場合、それぞれのエアコンのメンテナンスや掃除が必要ですが、全館空調では一つの空調機器で済みます。エアコン掃除の手間が減るため、家全体のメンテナンスが楽になります。
3. 間取りの自由度があがる
全館空調を採用すると、各部屋にエアコンの設置スペースを確保する必要がなくなります。したがって、間取りの自由度が高まります。部屋の配置やデザインを自由に決めることができるため、理想的な住まいを実現することができます。
4. 必然的に高性能の家になる
全館空調では、家全体の室温を一定に保つ必要があるため、高気密性と高断熱性を備えた家を建てる必要があります。しっかりと断熱されている家は、外気の影響を受けにくく、快適な室温を保ちやすくなります。また、高気密性により外気の浸入が少なくなり、エネルギーのロスが減ります。これらの要素が組み合わさって、エネルギー効率の高い家になるのです。
全館空調は効率的で快適な空調環境を実現できる一方で、デメリットも存在します。
1. 電気代の削減策
全館空調は24時間稼働しているため、電気代が気になるという声もあります。電気代を削減するためには、断熱性能や気密性を高めることが重要です。家の断熱グレードや気密性能の向上を図りましょう。また、日射取得や日射遮蔽の計画も大切です。太陽高度に合わせた日射取得・日射遮蔽を行うことで、冷暖房負荷を軽減できます。
2. エアコン故障時の対策
全館空調では全ての冷暖房を基本的に1台のエアコンで担っているため、故障すると家中の空調が止まるリスクがあります。この対策としては、定期点検を行い、故障時の対応を早急に行えるようにすることが重要です。また、緊急時にはトイレや浴室の換気扇などを利用して必要な換気量を確保できるように計画しておくと安心です。
3. 部分的な温度調整の工夫
全館空調では一部屋の温度調整が難しいと感じる方もいます。日中は太陽光が入るため暑く感じたり、夜中や朝方は肌寒さを感じることもあります。エアコンの温度設定を変えても、室温に反映されるまで時間がかかるため、こまめに調整したい方には不向きかもしれません。また、快適に感じる温度にも個人差があるので、それぞれの好みに合わせることも難しいです。
夏場は扇風機を併用したり、服装で温度調整をするなどの対策が必要です。
4. 運転音の問題への対応
ダクト接続型全館空調では、空気をダクトに送り込むため運転音が常に発生します。また、換気のための熱交換器の運転音も気になるかもしれません。運転音を軽減するためには、空調室の遮音性能を高めたり、本体の設置場所をリビングや寝室など、超お時間過ごすスペースから離れた場所にすることが有効です。
5. 暖房時の乾燥への対策
全館空調では空気が常に換気されるため、室内の湿度が下がってしまうことがあります。湿度の調整には、エアコンに調湿機能が付いた機種を選ぶか、換気設備に全熱交換型の機種を採用することで、室内の湿度を保つことが可能です。冬場はそもそも外気の水分量がとても少ないので、乾燥対策として加湿器の併用が欠かせません。これは全館空調でなくても同じですね。
6. 臭いやカビの予防策
ダクト接続型全館空調の臭いやカビのリスクはフィルターやダクトに溜まった埃によるものです。フィルターや送風機の清掃を定期的に行いましょう。また、送風機は年間を通して常時運転させてダクト内に空気の流れを作り、埃の堆積やカビ、結露の発生を防ぎましょう。冷暖房が不要な季節は、エアコンはオフにしても問題ありません。
なんとなく全館空調をやめたほうがいいかもしれないと迷う場合は、デメリットと対策を押さえたうえで、判断しましょう。
まとめ
全館空調を導入するには、メリットとデメリットをしっかり理解し、慎重に判断することが重要です。疑問点や懸念事項は、納得できるまでアイホームスタッフにご相談ください。
わたしも実際にアイホームで家を建て、全館空調のマッハシステムを導入しています。
この記事でご紹介したメリットやデメリットは実際に体感していますが、年間を通して温度ストレスのない空間は、驚くほど快適です。これまでの常識が変わることは間違いありません。
ぜひ快適で満足できる家づくりの参考にされてください。