株式会社アイホーム

内窓の効果

内窓の効果

内窓の効果

こんにちは。

アイホームの徳永です。

 

昨年に実家に内窓を付けて

設置前と設置後の

室温の温度がどれくらいか

気になったので

 

Switchbotの1年間のデータを

吸い上げに行ってみました。

 

内窓を設置する前の

昨年の1月は寝室は

最低室温が約9度近くで

 

今年の1月の気温のデータを

Switchbotのアプリで確認すると

最低室温が11度以上と

約2度改善されています。

 

洗面室の様な水廻りも

最低室温が11度付近と

10度を下回る事がなくなっていました。

室温だけでいうと

家の室温が概ね10度を下回らないのは

温熱等級5以上あることになり

UA値でいうと0.56以下は

目安としてはあるという事。

 

2030年に義務化予定の

ZEH基準はUA値が0.6以下なので

逆をいうと家の室温が概ね10度を

下回る部屋の割合が増える

ということになるかと思います。

 

RC造のマンションや

築年数が新しい木造アパートは

冬場朝起きた際に

 

換気扇を回しっぱなしだと

洗面室の水廻りの

最低室温が11度や12度

ある場合も多いと思います。

 

2030年に義務化予定の

ZEH基準ですら

それよりも寒い部屋を

作る可能性がありますので

 

せっかくのご新築なら

自分の最低室温がどれくらい

許容範囲なのかをこの冬に

確認して頂いてから

 

断熱の仕様を考えるのも

良いかと思います。

 

では、また(^^)/

この記事を書いたスタッフ

徳永 和真

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。