株式会社アイホーム

高気密住宅の性能を表すC値とは?基準を知って賢い建築会社選びを

高気密住宅の性能を表すC値とは?基準を知って賢い建築会社選びを

高気密住宅の性能を表すC値とは?基準を知って賢い建築会社選びを

C値って聞いたことありますか?
高気密住宅の性能はC値を見ることで分かります。

この記事では、愛媛県松山市で注文住宅を手掛けるアイホームスタッフが、高気密住宅とC値について分かりやすくご紹介します。
松山市・伊予市・東温市・松前町・砥部町で新築を考えられている方は、ぜひ参考にしてください。

C値って何?基準はあるの?

C値とは、住宅の気密性を数値化したもののこと。
家の面積に対して、すき間面積がどれくらいあるのかを表し、数値が小さいほど高気密住宅ということになります。

C値を求める計算式
C値 = 住宅全体のすき間面積の合計(単位㎠)÷ 延べ床面積(単位㎡)

すき間面積の合計はどうやって求めるのかというと、実は計算式で求めることができません!
これが少し厄介で、C値を求めるには建物一棟一棟、気密測定をする必要があるんです。

しかし、現在の省エネルギー基準では、C値の測定は義務化されていません。
C値を重視しているなら、ぜひ気密測定が可能か、これまでのC値の平均的な数値はどれくらいか聞いてみてください。
高気密住宅に力を入れている建築会社や工務店なら、きっと期待する答えが返ってくると思います。

では、C値がいくつなら高気密住宅といえるのでしょうか。
少なくとも、C値が1.0以下であることが望ましいと考えます。
しかし、木造住宅は柱が吸湿乾燥を繰り返して動いたり、窓やドアの開閉などによって徐々にすき間が生まれてC値に影響を与えます。
そのため、経年劣化も考慮すると、C値は0.7以下であればひとまず合格ラインではないでしょうか。

アイホームでは、気密測定の様子もブログでご紹介しています!

気密性が低い住宅だと、どんな影響がある?

【1.外気の影響を受けやすい】

例えば、どんなに分厚いニットを着ていても、その上に風を遮るものを着なければ寒いですよね。
家も同じで、高性能な断熱材を使っても、すき間だらけの風が通る家は寒いんです。
これではいくらエアコンなどで室温を調整しても、快適な温度の空気が外に逃げてしまいます。

【2.換気効率が低下する】

新型コロナの流行で、換気をして室内の空気を入れ替える重要性への認知が高まりました。
しかし、換気のために窓を開けると、外気が一気に部屋の中に押し寄せますよね。
そこで役立つのが窓を閉めたままでも効率的に換気できる、換気システム。
しかしすき間が多いと換気口以外からも外気が入るため空気の流れが変わり、部屋の空気が滞留してうまく換気ができなくなってしまいます。

【3.内部結露によってカビなどが発生する】

換気効率が下がり、空気と共に湿気が滞留すると結露が起こります。
冬場のサッシなどは顕著ですよね。気密性が低いと、同じ現象が壁の内部などでも起こります。
これが内部結露とよばれ、壁の内部の水分はふき取ることができないためにカビやシロアリなどの発生につながる恐れがあります。
家族の健康被害だけでなく、構造物である柱や土台が腐るなど住宅の経年劣化も引き起こしてしまいます。

住宅のC値は小さければ小さいほどいい?

C値はゼロに近いほうが高気密です。
でも、小さければ小さいほどいいとは限りません。

その理由の一つに、限りなくゼロを目指すとコストがかかるということ。
C値が目標に達していない場合、すき間を埋めて再測定することを繰り返せば限りなくゼロに近い数値を目指すことができます。
しかし、何度も施工と測定を繰り返すことでコストがかかります。さらにその間に工事の進捗がストップすることで工期も長くなってしまいます。

そして二つ目が、あまりにも高気密すぎると体質に合わない可能性があるということ。
以前高気密を謳っている工務店が建てた住宅を見学した時に、夫の体調が悪くなってしまったことがありました。
その住宅のC値は0.2程度だったんですが、中に入ってしばらくすると頭痛がしてきたそうなんです。
一緒に参加した私は何も感じなかったので個人差があると思いますが、こういうこともあるのでぜひ実際の建物を見学して、体に合うのか体感してみることをおすすめします。

まとめ

快適な住環境を手に入れるには、断熱性能と合わせて気密性能も大事です。
目指すべきC値の基準を知って、これからの住宅会社選びの参考にしてください。
また、併せて見学会などで高気密住宅を体感されることをおすすめします!

アイホームでは、各種イベント開催中です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。